【要約】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること【河合雅司】

フェルミ漫画大学
19 Apr 202420:34

Summary

TLDRこのビデオでは、日本の将来の人口動態に関する懸念と予測が紹介されています。特に、一人暮らしの増加、高齢者の増加による認知症患者の増加、地方の過疎化、未婚率の上昇、企業の人材不足など、2042年までの具体的な年表を通じて、日本が直面する課題が明らかにされています。また、これらの問題に対処するための対策も提案されており、75歳までの就労延長、サービスの過剰提供の削減、労働力の効率的な配分、地域別の居住区分、そしてお見合いの復活と子供支援の強化が含まれています。

Takeaways

  • 📉 2022年1人暮らし社会が本格化:結婚しない男女の増加と高齢者の1人暮らしが原因で、1人暮らしの数が急激に増えています。
  • 👴 2025年認知症患者が700万人に:高齢者の増加により、認知症患者の数が増加し、介護保険料の負担が大きくなる可能性があります。
  • 🏠 2030年地方から人と店が消える:人口減少により、地方の労働力不足が深刻化し、サービス供給が難しくなります。
  • 🏢 2033年全国の住宅の3割が空き家になる:人口減少で空き家が増加し、東京を含む都市部でも空き家が目立ち始めます。
  • 💍 2035年未婚大国が誕生:日本人の結婚件数が減少し、生涯未婚率が上昇。結婚と出産の関連性から出生率の低下に影響を与えます。
  • 💼 2042年企業が人材不足に悩む:高齢者のピークに達するとともに、働く人の数が減少し、企業は人材不足に直面します。
  • 👵 75歳まで働く社会の提唱:労働力不足を解決するために、定年退職年齢を75歳に延ばすことが提案されています。
  • 🛒 過剰なサービスや24時間営業の見直し:労働力の減少に伴い、無駄な人使用を避けるために、24時間営業などのサービスを見直す必要があります。
  • 🌟 日本の得意分野に人材を集中:労働者を日本が世界で勝てる分野やグローバル企業に集中させることで、収益を確保し人材不足を防ぎます。
  • 🏞️ 人の住むエリアと住まないエリアを明確に分ける:人口減少により、必要ない公共インフラの整備を止めて、人材を有効に活用すべく地域を明確に分けます。
  • 💵 お見合いを復活させて第3子以降は1000万円を給付:少子化対策として、お見合いを促進し、第3子以降の出生に対して経済的支援を提供することで、出生率の向上を目指します。

Q & A

  • 日本の人口が減少している理由は何ですか?

    -日本の人口減少には、出生率の低下、高齢者の激増、20歳から64歳の働く人の減少、そしてこれらの要因が絡み合って起こる人口の現象が挙げられます。

  • 2022年に1人暮らしが増える原因は何ですか?

    -結婚しない男女の増加と、パートナーに先立たれる高齢者の増加が、1人暮らしの急増の主な原因です。

  • 2025年に認知症患者が増加する見込みは?

    -内閣府の発表によると、2025年に認知症患者は730万人になると予想されており、これは高齢者の増加に伴う現象です。

  • 2030年に地方から人と店が消えるという予測の根拠は何ですか?

    -人口減少に伴い、仕事の少ない地方から、仕事の多い東京などの都心に人が一極集中することが予想されており、その結果として地方から人が減少し、サービスが供給できなくなる可能性があります。

  • 2033年に全国の住宅の3個に1個が空屋になるという予測は、なぜ成立するでしょうか?

    -人口が減ることで、住む人が減少するためです。野村総合研究所のデータによると、2033年の空屋率は約30%になると予想されています。

  • 2035年に未婚大国が誕生するという予測の理由は何ですか?

    -日本人が結婚しにくくなってきた傾向があり、特に男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯結婚しないという見通しです。これはお見合いの減少や経済的な問題などが絡み合っています。

  • 2042年に企業が人材不足に悩むという予測の根拠は何ですか?

    -高齢者の数がピークに達し、社会を支える働き手である若者の数が減少することで、企業は人材不足に悩むことになるでしょう。

  • 75歳まで働く社会が実現するためには、どのような考え方の変化が必要でしょうか?

    -労働者が減る中、丁寧退職の年齢を65歳から75歳以上へと引き上げる考え方が必要です。また、国家の非常事態として、既存の習慣や仕組みを1から見直すことが求められます。

  • 過剰なサービスや24時間営業をやめるという提案の理由は何ですか?

    -労働者が減っている状況下で、無駄な人使用を避け、必要な人材を必要な場に集中させることが重要です。また、24時間営業は必要以上に労働者を消費するためです。

  • 日本の得意分野に労働者を集中させるという提案の目的は何ですか?

    -日本のグローバル企業が人材不足にならないように、優秀な人材を日本が世界で勝てる分野や会社に集中させることで、収益を確保し、労働者の給料も向上させることができます。

  • 人が住むエリアと住まないエリアを明確に分けるという提案の利点は何ですか?

    -人材不足と収益の悪化を防ぎ、必要なサービスを効率的に提供できるようになります。また、人が集まる地域では、孤独や雇用の難しさも軽減されます。

  • お見合いを復活させ、第3子以降に1000万円を給付するという少子化対策の効果は?

    -出会いの機会を増やし、経済的な支援を提供することで、出生率の向上を目指します。子供が多いほど経済的に優遇される仕組みが導入され、少子化を解消する手助けになります。

Outlines

00:00

📉 人口減少問題とその社会への影響

望月りんが川井正が書いた「未来の年表人口減少日本でこれから起きること」を解説します。この本は、日本の人口減少が社会にどのような影響を与えるかを教える内容です。主な問題点として、出生率の低下、高齢者の増加、働き手の減少、そしてこれらが絡み合うことによる人口の減少が挙げられています。特に一人暮らしの増加や、高齢者の孤立化が顕著になる未来が予測されています。2022年、2025年、2030年といった年における日本社会の変化が具体的に述べられています。

05:02

🏙️ 都市集中と地方消滅の懸念

人口が減少し、都心への一極集中が進む中、地方からの人の流出が加速しています。2030年には多くの地方で労働者が不足し、サービスの提供が難しくなると予測されています。公共インフラの維持が困難になり、住民生活に必要な施設が営業できなくなる可能性が高まっています。この流れは2033年には空き家問題として顕著に現れ、全国の住宅の約1/3が空屋になると予想されています。

10:05

🛠️ 日本再建のための提案

2042年には、労働人口の減少が極限に達し、企業の人材不足が深刻化します。その解決策として、75歳までの就業が常識となる社会の構築が提案されています。また、労働力の不足を補うためには、サービスの見直しや労働時間の制限、特化した産業への人材集中が必要です。最終的には、居住区域の明確化と、お見合い制度の復活や子供に対する経済的インセンティブを通じて少子化問題に対処する提案がされています。

Mindmap

Keywords

💡人口減少

「人口減少」とは、一定の地域の総人口が減少している状態を指します。ビデオでは、日本の人口減少が国力の低下や労働力不足など様々な社会問題を引き起こすと解説しています。例えば、2022年に1人暮らしが増えることや、2033年に全国の住宅の3割が空き家になるなど、具体的な数字や年号とともに説明されています。

💡認知症患者

「認知症患者」とは、認知症と呼ばれる神経系の疾患を患っている人々です。ビデオでは、高齢化が進むにつれて認知症患者の数が増加し、それが介護保険料の負担増加や介護スタッフ不足など社会問題を引き起こす可能性があると説明されています。2025年に700万人になると予測されており、これは深刻な社会問題となると繰り返し強調されています。

💡人材不足

「人材不足」とは、企業や組織が求める人材を確保できない状態です。ビデオでは、2042年に高齢者の数がピークに達し、若者の数が減少することで、企業が人材不足に悩むようになると予測されています。これは、日本の労働力不足を象徴する問題であり、ビデオのテーマに密接に関連しています。

💡未婚大国

「未婚大国」とは、結婚しない人の割合が高く、出生率が低下している国を指します。ビデオでは、日本人が結婚しにくくなっている背景に、お見合いの減少や経済的な問題がかかわっていると説明されています。また、2035年に男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚になる可能性があると予測されており、これは日本の少子化問題に直結しています。

💡1人暮らし

「1人暮らし」とは、一人で生活している状態です。ビデオでは、未婚やパートナーに先立たない高齢者が増える背景で、1人暮らしの数が急激に増加していると説明されています。総務省のデータによると、1人暮らしの割合が1995年の25.6%から2015年の34.5%に増加し、2035年には38.7%になると見通されています。これは、日本の家族構成や社会構造の変化を反映しています。

💡空き家

「空き家」とは、所有者によって使用されずに空にされている建物や住宅を指します。ビデオでは、人口減少が進む2033年には全国の住宅の3割が空き家になると予測されており、これは地方の衰退や東京のような大都市の過密状態を象徴する問題です。また、空き家の増加は、地域の活性化や持続可能性に関わる重要な問題とされています。

💡少子化

「少子化」とは、出生率の低下を指します。ビデオでは、少子化が日本の社会経済に与える影響について説明されており、お見合いの復活や出産後の経済的支援など、少子化対策が提案されています。少子化は、日本の将来の労働力や社会保障制度に大きな影響を与える問題であり、ビデオの核心テーマの一つです。

💡24時間営業

「24時間営業」とは、一日中、特に夜間もサービスを提供するビジネスモデルです。ビデオでは、労働力不足が進む状況下で、24時間営業のような過剰なサービスを提供し続ける必要性がないと主張されています。また、24時間営業を止めることで、労働者の労働時間を減らすことができると説明されています。これは、労働環境の改善と労働力の合理化という視点から触れられています。

💡お見合い

「お見合い」とは、結婚相手を見つけるための出会い系サービスや仲介を行うことを指します。ビデオでは、少子化問題を解決するためにお見合いを復活させる提案がされています。これは、結婚の機会を増やし、出生率の向上に寄与すると期待されています。また、お見合いは日本の伝統的な結婚形態であり、現代社会においても有効な手段の一つとされています。

💡人材集中

「人材集中」とは、優秀な人材を特定の分野や地域に一極化させる戦略です。ビデオでは、日本の得意分野に労働者を集中させることで、グローバル企業の競争力を高め、人材不足問題を緩和できると提案されています。これは、日本の経済力強化と労働市場の活性化に向けた具体的な対処法として触れられています。

💡地域の活性化

「地域の活性化」とは、地方の地域社会を活性化し、持続可能な発展を促進することを目指す取り組みです。ビデオでは、人口減少が進む中で、人が住む地域と住まない地域を明確に分けることで、地域の活性化を図ることが提案されています。これは、地方の衰退を防ぎ、地域社会の持続可能性を高めるために重要な問題です。

Highlights

日本で人口が減少する背景下、未来に起こるであろう問題について解説する書籍の内容が紹介されています。

日本の人口減少は、若年労働者の減少や高齢者の激増、出生率の低下という複数の要因によって引き起こされます。

2017年の人口は約1億2653万人であったが、2065年には約8808万人になると予測されています。

1人暮らしの人口が増加し、2035年には1人暮らしの世帯が38.7%に達することが予測されています。

認知症患者の数も増加し、2025年には730万人に達すると予測されています。

地方から人や店が消滅し、2030年には38の府県で労働者不足でサービス供給が難しくなることが予想されています。

2033年には全国の住宅の3つのうち1つが空家となる見通しで、東京などの大都市でも空家が目立つようになります。

2035年には未婚者が多くなり、男性の3人に1人、女性は5人に1人が生涯未婚になると予測されています。

2042年には企業が人材不足に悩むようになり、特に15歳から64歳の働く人が6000万人と減少することが予想されています。

75歳まで働くことが当たり前の社会になる提案があり、これにより労働力不足や社会保障の財源問題が改善される可能性があります。

過剰なサービスや24時間営業をやめることで、無駄な人手使用を避け、労働力を効率的に使用することができます。

日本の得意分野に労働者を集中させることが重要であり、グローバル企業の人材不足に対処するためにも注目されるべきです。

人の住むエリアと住まないエリアを明確に分け、効率的なインフラ整備を行い、人材不足を緩和することが提案されています。

お見合いを復活させ、第3子以降は1000万円を給付する少子化対策が提案されています。

人口減少に伴い、国力の低下や社会問題の増加が予測されており、これらの問題に対して効果的な対策が必要です。

日本の将来に起こる可能性のある社会問題について、具体的かつ詳細な予測が書籍によって提示されています。

人口減少に対しては、様々な面から取り組むことが必要であり、これらの取り組みが日本社会の将来を変える可能性を持っています。

Transcripts

play00:00

はい望月りんです今回は人工減少対策総合

play00:04

研究所の理事長である川井正さんの書かれ

play00:07

た未来の年表人口減少日本でこれから

play00:11

起きることを解説していきますこの本は

play00:14

一言で言うと人口が減少する日本で何が

play00:17

起こるのかを教えてくれる本だ日本で何が

play00:21

起こるのかかはあお前はこれから日本が

play00:24

どうなっていくのか知っているかうまあ僕

play00:29

でも日本の先が暗いことくらいはなんと

play00:31

なく分かりますようむ日本が抱えている

play00:34

爆弾は大きく分けると4つある1つ目は

play00:38

出生率の現象だそして2つ目は高齢者の

play00:42

激増3つ目は20歳から64歳の働く人が

play00:46

減っていくことそして4つ目はこれらが

play00:49

絡み合って起こる人口の現象だなるほど

play00:53

シンプルに人が減るだけじゃなくて若くて

play00:56

バリバリ働ける人が減っておじいさんやお

play00:58

ばあさんばっかりにかそういうことだな

play01:02

実際に人口統計資料集によると2017年

play01:06

には約1億2653人だった人口が

play01:10

2065年には8808人になり2117

play01:15

年には560万ドル

play01:20

[音楽]

play01:30

するのだふうでも1日1日の変化は意識

play01:34

できないくらいごくわずかなんですよね

play01:36

実際に今別に困っているわけじゃないです

play01:38

しうむ確かにそうだなだからまだ脳天気で

play01:43

いられるんだがこれから長く生きる私たち

play01:45

は人口減少に伴って国力の低下した日本で

play01:49

様々な問題に直面することになる今日の

play01:52

授業を受ければそんな人口が減少する日本

play01:56

で何が起こるのかを正確に知ることが

play01:58

できるようになるだろう

play02:00

それでは早速授業を開始する心して刮目

play02:03

せよよろしくお願いします1つ目は

play02:07

2022年1人暮らしの人が増えるだな

play02:11

1人暮らしが増えるああこれはまさに今

play02:15

起こっていることなんだが結婚しない男女

play02:18

が増えたこととパートナーに先立たれる

play02:20

高齢者が増えていることが原因で

play02:23

1人暮らしの人が急激に増えているのだ

play02:26

なるほど確かに結婚せずに1人暮らしをし

play02:29

ている人がなりましたもんねそれに最近

play02:32

1人席の焼肉屋とかラーメン屋さんが普通

play02:34

にありますしああそうだな実際に総務省の

play02:38

データによると1995年には1人暮らし

play02:42

の割合は

play02:43

25.6だったが2015年には

play02:46

34.5になり2035年には1人暮らし

play02:50

世帯は

play02:52

38.7となる見通しだ

play02:55

38すごいなでも今は昔と違ってコンビニ

play02:59

にもネットもあるしvtuberもいるの

play03:01

で1人暮らしでも寂しくないし特に問題

play03:04

ないと思うんですけどうむ確かにそうだな

play03:08

ただ高齢者の1人暮らしは結構大きな社会

play03:11

問題になっている高齢者の1人暮らしか

play03:14

ああというのは高齢者は病気だったりお金

play03:18

がなかったり仕事ができない状況で

play03:21

1人暮らしをするのはかなり危険だろう

play03:23

そうですね若い頃の1人暮らしはいいです

play03:26

けど年を取った後の1人暮らしはきつそう

play03:29

ですねああただでさえおばさんやおじさん

play03:32

に話しかける人っていないからなそうです

play03:35

ね老後のために結婚しようかなどういう

play03:39

同機だよということで2022年のまさに

play03:43

今1人暮らしの人が増えているということ

play03:45

を覚えておいてくれはい次は2025年

play03:51

認知症患者が730人になるだな認知症

play03:55

患者が730人ああこれはシンプルに高齢

play04:00

者が増えることによって病気の人が増える

play04:03

ということだな実際に内閣府が発表した

play04:06

高齢者開発書では認知症患者は2025年

play04:10

には730人になり2060年には

play04:14

114万人になると推計されている

play04:17

ものすごく増えるなていうかすでに今の

play04:20

時点で630ま人も認知症の人がいるん

play04:23

ですねああそうだぞこれに伴って介護保険

play04:27

料の負担が大きくなるだろうひょっとし

play04:30

たらこの動画を見てる人も認知症になって

play04:33

いるかもしれないぞちょっと怖いこと言わ

play04:36

ないでくださいよさらに言うと介護

play04:38

スタッフが足りていないので介護を受け

play04:41

られない高齢者もたくさん出てくるこの

play04:43

ように高齢者が増えることによって認知症

play04:46

が大きな社会問題になる可能性があるのだ

play04:50

ここでは2025年に認知症患者が

play04:53

700万人になるということを覚えておい

play04:55

てくれ

play04:57

はい次は2030年地方から人と店が

play05:01

消えるだな地方から人と店が消えるかああ

play05:07

というのはこれから人口が減っていくに

play05:09

つれて仕事の少ない地方から仕事の多い

play05:12

東京などの都心に人が一極集中するように

play05:16

なるんだへえそのため当たり前だが地方

play05:20

からは人がどんどん少なくなっていくわけ

play05:23

だなるほど確かに玉ねぎも取り換えると感

play05:27

としていますもんねああ実際に内閣府が

play05:30

まとめた報告書によると2030年には

play05:33

38の同府県で労働者が不足することで

play05:37

サービスを供給するのが難しくなると予測

play05:40

されているうんサービスの供給が難しい

play05:44

どういうことうむつまり住民の暮らしに

play05:47

必要不可欠なコンビニやスーパー美容院

play05:51

銀行大学老人ホームなどが人手不足や収益

play05:55

が上がらないため営業できなくなるという

play05:58

ことだなええそれは困るなセブンイレブン

play06:03

のヘビーユーザーなのにうむそもそも

play06:06

小人数のためにわざわざ道路や水道電車

play06:09

などの公共インフラを整備し続けることが

play06:12

収益的に不可能になるなるほどじゃあ地方

play06:16

はコスト的にもう住めなくなりそうなん

play06:18

ですねそうなるなAIとかに接客させて

play06:21

なんとかお店を維持できないんですかね

play06:23

この本には2030年にうまくAIが機能

play06:27

していればいいがそれでも必ずでなければ

play06:30

できない仕事も残るし機械の開発や維持に

play06:33

かかるコストを考えると割に合わないと

play06:35

書かれているつまり地方に住んでいる若者

play06:39

や高齢者はほぼ必ずどこかのタイミングで

play06:42

都心に出てこざるを得なくなるのだという

play06:45

ことで2030年に地方から人と店が

play06:48

消えるということを理解しておいてくれ

play06:50

分かりました次は2033年全国の住宅の

play06:56

3個に1個が空屋になるだな3個に1個が

play07:00

空屋ああ当たり前だが人口が減るという

play07:04

ことは済む人が減るということになる当然

play07:07

空屋がたくさん出るわけだまあそうか実際

play07:11

に野村総合研究所の資産によると2033

play07:15

年の住宅数は

play07:18

7126個なのに対して秋夜の数は

play07:21

2167個になると資産されているつまり

play07:25

秋夜率は

play07:29

秋になるわけだな13が空屋かすごい無駄

play07:34

だなでも東京に人が一局集中するんですよ

play07:37

ねそうだだったら東京は秋が出なさそう

play07:41

ですよねうむ確かに地方から東京に人が

play07:44

集中するんだが東京に人が集まるスピード

play07:48

よりも人口が減っていくスピードの方が

play07:50

早いため2025年をピークに東京の人口

play07:54

も減っていくんだそうなのかああそのため

play07:58

地方だけでなく東京などの都心でも空屋が

play08:01

目立ち始めるマジかじゃあ空屋がかなり

play08:05

増えるわけですねそうなるなここでは

play08:08

2033年全国の住宅の3個に1個が空屋

play08:12

になるということを覚えておいてくれはい

play08:15

次は2035年未婚大国が誕生するだな

play08:21

未婚かはあさっきも1人暮らしの人が増え

play08:25

てきていると説明した通り日本人はあまり

play08:28

結婚しなくなってきいるんだ実際に厚生

play08:31

労働省によると2015年には63万組が

play08:35

結婚していたがそれが2022年には

play08:38

50万組になっている50万組ガクっと

play08:42

減ったなああそしてこの流れはさらに加速

play08:46

していき2030年には男性の3人に1人

play08:50

女性は5人に1人が生涯結婚しないという

play08:53

未婚大国が出来上がるのだ男は全然結婚し

play08:56

ないんだなちなみに日本では結結婚して

play08:59

から出産するのが当たり前だと考えている

play09:02

ため結婚の数がそのまま出率の低下に影響

play09:06

を与えているわけだななるほどなでもなん

play09:09

でこんなに結婚しない人が増えたん

play09:11

でしょうかうむそれはお見合いがなくなっ

play09:14

て自由恋愛になったことやお金の問題など

play09:17

が複雑に絡み合っているそもそも自分から

play09:21

異性に声をかけられない人は多いし

play09:23

マッチングアプリはそこそこのスペックが

play09:25

ある人しかうまく活用できないさらに年収

play09:29

がうちは結婚したいなんていう意欲すら

play09:31

持てない人も多いなるほど自分もそうなの

play09:35

でよくわかります年収200万円で結婚

play09:38

なんて無理ですうむそんなお前に朗報だえ

play09:43

今同級生と結婚する人が増えてきているの

play09:46

だ同級生ああ実際に男性が年下の女性を

play09:51

結婚相手に選ぶことが減り同い年の女性を

play09:54

選ぶことが増えてきているのだへえ

play09:58

ちょっと同級生にてみようかな意外とあり

play10:01

かもしれないぞ実際に同年の方が話も合う

play10:05

しなということで2035年未婚大国が

play10:09

誕生するということを覚えておいてくれ

play10:12

それはそれで楽しみだな次は2042年

play10:16

企業が人材不足に悩むようになるだな

play10:20

人材不足かああというのは2042年は

play10:25

まず高齢者の数がピークの4000万人に

play10:27

達する時期なんだそして社会を支える

play10:30

働き手である15歳から64歳の人が

play10:33

6000万人になるこれは2015年の頃

play10:37

と比べると1700万人も働く人が減って

play10:40

いることになるそのため企業は人材不足に

play10:43

大変悩むことになるだろう採用担当者は

play10:46

大変そうだなというか実際にすでに今の

play10:50

時点で人材不足で悩んでいる企業は多い

play10:53

それはそれで就活性は会社を選びたい放題

play10:56

になりますねそうだなだが若者が減ること

play11:00

で日本国内の消費やGDPなどは大きく

play11:03

下がっていく若い人がお金を使うものだ

play11:06

からなそうですねそうして国力が下がって

play11:10

いくわけだついに来るところまで来たって

play11:13

感じですねああここでは2042年企業が

play11:17

人材不足に悩むようになるということを

play11:20

覚えておいてくれわかりましたさてここ

play11:24

まではこれから日本で起こることについて

play11:26

説明してきたここからはん日本を救う方法

play11:30

を5つ説明していくはいまずは75歳まで

play11:35

働くのが当たり前の社会になるだなえ75

play11:39

歳まで働くようになるのああというのは

play11:42

まずこれからの日本の大きな問題はなんと

play11:45

言っても15歳から64歳の働く人が

play11:48

少ないことだそのため働く人や後継者が

play11:52

見つけられないため会社がバタバタと潰れ

play11:55

ていってしまうなるほどそこで丁寧退職の

play11:59

年齢を65歳から75歳以上へと引き上げ

play12:02

てみようと言っているわけだもし75歳

play12:05

まで働くのが当たり前の社会になれば労働

play12:09

力不足も社会保障の財源問題も大きく改善

play12:12

するいやでも75歳まで働くのはきつすぎ

play12:15

ませんかうむ私たちは昔と比べるとはるか

play12:19

に若くなり長生するようになっているのだ

play12:22

から問題ないはずだぞ働けばそれだけ認知

play12:25

症にもなりづらいだろうし

play12:27

コミュニケーションがあるからにもなり

play12:29

づらいでも絶対に死ぬまで働かせるつもり

play12:32

かよって怒る高齢者がいると思いますよ

play12:35

いるだろうなだがもうそんな悠長なことを

play12:39

言っている場合じゃないんだ言ってしまえ

play12:41

ば国家の非常事態になるわけだからこれ

play12:44

までの習慣や仕組み考え方ルールなどを1

play12:48

から見直さなければならない船が沈没

play12:51

しかけているのにベッドで寝ている場合

play12:53

じゃないんだそうかここでは75歳まで

play12:58

働くのが当たりの社会になるということを

play13:00

覚えておいてくれそしてこの動画を見て

play13:03

いる君安心しろ君は75歳までバリバリ

play13:07

働くことになる

play13:10

へえ次は過剰なサービスや24時間営業を

play13:14

やめるだな24時間営業をやめるああと

play13:19

いうのはさっきも言ったように75歳

play13:22

くらいまで高齢者には働いてもらわないと

play13:24

困るくらいに労働者が減っていくわけだ

play13:27

から過剰な表なしに無駄に人を使うのは

play13:30

避けた方がいいわけだその過剰な表なしが

play13:33

24時間営業ってことですかそうだ

play13:36

コンビニなんて24時間ずっと営業する

play13:39

必要はないだろうでも24時間コンビニが

play13:42

開いてると便利ですけどね深夜に友達と

play13:45

集まって話せますし高校生かいらんいらん

play13:48

家に帰って勉強しろそもそも日本の便利さ

play13:52

は先進国の中でも突出しているんだ24

play13:55

時間365日コンビニアファストフード店

play13:59

が空いているしネットや電話で注文すれば

play14:02

次の日に商品が届くこれはサービスが過剰

play14:05

すぎなんだでもそれが日本のいいところ

play14:08

ですよね表なしの精神ですようむ確かに

play14:12

そうなんだがただでさえ労働者が減って

play14:14

いる時にこうした無駄の多いビジネスを

play14:17

続けるわけにはいかない内緒では触れない

play14:20

のだなるほど必要な人材を必要な場所だけ

play14:24

に投入しなきゃいけないわけだそうだここ

play14:27

では過剰なサービスや24時間営業を

play14:29

やめるということを覚えておいてくれ

play14:32

わかりました次は日本の得意分野に労働者

play14:36

を集中させるだな得意分野ああ日本はただ

play14:41

でさえ労働者不足になって優秀な人が減る

play14:44

わけだからその数少ない労働者を日本が

play14:47

世界で勝てる分野や会社に集中させるのが

play14:50

いいんだ例えばユニクロとかトヨタ任天

play14:54

セブンイレブンとかだな世界で勝てるか

play14:58

はあというか日本国内だけを対象にした

play15:01

ビジネスをやっていたら今後必ず収益が

play15:04

下がっていくわけだからなそうですよね

play15:07

つまり日本から世界で稼げる会社が大事に

play15:10

なるしそんなグローバル企業が人材不足に

play15:13

なるのだけは避けないといけない確かに

play15:16

韓国がサムスンやヒュンダイそして

play15:19

エンタメに優秀な人を集中させているよう

play15:21

に日本も数少ない人材を日本を背負うよう

play15:24

な会社に一極集中させないといけないわけ

play15:27

だなるほどな

play15:29

そうすれば労働者の給料も高くなるしいい

play15:32

ことづくめだこのように日本の得意分野に

play15:35

労働者を集中させることが大切だという

play15:38

ことを覚えておいてくれはい次は人が住む

play15:42

エリアと済まないエリアを明確に分けるだ

play15:45

な住むエリアと済まないエリアああさっき

play15:49

も説明したがこれから人口が減っていくと

play15:53

人材不足と収益の悪化が原因で地方から

play15:56

コンビニスーパー美容院銀行大学老人

play16:01

ホームなどが減っていくはいそれだけじゃ

play16:04

なく山の中にある数犬の家のために道路や

play16:07

水道などの公共インフラを整備し続けるの

play16:10

は割に合わないまあそうですね赤字なのに

play16:14

電車を走らせるのもよろしくないはい

play16:17

じゃあどうしたらいいのかと言うと人が

play16:19

住むエリアと住まないエリアを明確に分け

play16:21

て人が住むエリアだけに人を集中させるん

play16:24

だえっと東京と名古屋と大阪と福岡か札幌

play16:29

だけに人が住むみたいなイメージですか

play16:32

そうだそうすればコンビニアスーパー美容

play16:35

院銀行大学老人ホームなどに徒歩で行く

play16:39

ことができるし人が多いから孤独にもなり

play16:42

づらいまた会社が人を採用しやすくなる

play16:45

いいことづくめだうーんでも田舎で暮らし

play16:48

たい人もいると思いますようむそういう人

play16:52

には田舎のインフラを整備するコストを

play16:54

負担してもらう形にするといいだろう高

play16:57

そうだな将来は人の少ない田舎に住む方が

play17:00

お金がかかるようになるかもしれないです

play17:02

ねああそうだなここでは人が住むエリアと

play17:06

住まないエリアを明確に分けるということ

play17:08

を覚えておいてくれわかりました最後はお

play17:13

見合いを復活させて第3子以降は

play17:15

1000万円を給付するだなお見合いああ

play17:20

これは少子化対策になるんだがまずは

play17:22

シンプルに出会いを増やすためにお見合い

play17:25

を復活させるのだなるほどでもそもそもも

play17:29

結婚したい人ってどのくらいいるんですか

play17:30

ねうむ出生同校基本調査によれば独身男性

play17:35

の85.7%女性の89.3mhz

play17:58

なるほど実際に1990年代も今もモテる

play18:03

人の数はそこまで変わらないにも関わらず

play18:07

1990年代に多くの人が結婚しているの

play18:10

は自分から声をかけられないしガツガツ前

play18:13

に行けない人がお見合いをして周りからお

play18:16

前立てされていたからだなるほどなあ

play18:19

さらにお金の問題も解決するために第2市

play18:22

が生まれた世帯への優遇策としてその子供

play18:25

が大学を卒業するまで所得税を幅に下げる

play18:29

などの減税措置を取るそして第3師が

play18:32

生まれた場合は子供1人につき

play18:34

1000万円を給付する制度を導入するの

play18:37

だこのように子供が多ければ多いほど経済

play18:40

的に優遇される仕組みを導入すれば日本の

play18:43

少子化対策になるということだな確かに

play18:46

それくらい思い切った生息をしないと消費

play18:48

化を解消できないかもしれないですねああ

play18:52

ということで少子化を解消するにはお

play18:54

見合いを復活させて第3試以降は

play18:57

1000万円給付にすということが大事だ

play19:00

と覚えておいてくれわかりまし

play19:02

たまとめだな2022年1人暮らし社会が

play19:07

本格化する2025年認知症患者が

play19:10

700万人になる2030年地方から人と

play19:14

店が消える2033年全国の住宅の3個に

play19:19

1個が空屋になる2035年未婚大国が

play19:23

誕生する2042年企業が人材不足に悩む

play19:27

ようになる対処法175歳まで働くのが

play19:32

当たり前の社会にする対処法2過剰な

play19:35

サービスや24時間営業をやめる対処法3

play19:39

得意分野だけに人物金を集中させる対処法

play19:44

4人が住むエリアと住まないエリアを明確

play19:47

に分ける対処法5お見合いを復活させて第

play19:51

3試以降は1000万円給付にするだな

play19:55

特に気になった部分はあるかそうですね

play19:59

やっぱり日本はお先真っ暗なんだなと思い

play20:02

ましたようむ確かにそうだがノルウェーや

play20:06

フィンランドドイツなど日本より人口が

play20:09

少ない国でも幸福度ランキングや1人

play20:11

当たりのGDPが高い国はたくさんある

play20:14

そうなのかああだから日本もなんとか工夫

play20:18

してこの窮地を乗り切ることができる可能

play20:21

性があるだろう日本にはまだまだ大きな

play20:24

企業もあるしなでも75歳までは働きたく

play20:27

ないなそれでは今日の授業は終わりだな

play20:31

ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
人口減少社会問題未来予測未婚大国人材不足認知症空き家少子化お見合い労働環境
Do you need a summary in English?